参加について
Participation
お申込み
Register
お知らせ
Notice
特別講演・鼎談
11月3日(金) 14時
【特別講演 1】
「〈日本語文学〉の異他なる経験」
講演:エレナ・ヤヌリス
(ベルリン自由大学)
Images detached from space and time - Heterotopias and non-places in contemporary Japanese literature
鼎談:多和田葉子(作家)*オンラインにて参加、
李琴峰(作家)、
邵丹(東京外国語大学)
司会:山口裕之
(東京外国語大学)
11月5日(日) 14時
【特別講演 2】
「沖縄は東アジアの平和の「触媒」となり得るか」
基調報告: | 若林千代(沖縄大学) |
討論: |
居原田遙 (キュレーター/東京藝術大学大学院博士後期課程)、 上原こずえ(東京外国語大学)、 金誾愛(明治学院大学国際平和研究所) |
司会: | 友常勉(東京外国語大学) |
11月4日(土) 9時
【本部企画パネルⅠ、「国際日本研究」コンソーシアム共催】
「国際日本研究の未来を考える」
報告: |
Paula R. Curtis (UCLA) “Recent hiring trends in Japan Studies” |
コメント: |
松田利彦(国際日本文化研究センター) ニコラス・ランブレクト(大阪大学グローバル日本学教育研究拠点) |
司会: | 友常勉(東京外国語大学) |
11月4日(土) 16時
【本部企画パネルⅡ】
「EAJSとEACJSとの対話」
報告: |
Verena Blechinger-Talcott
Andrej Bekeš(EAJS, リュブリアナ大学)
Mark Hudson |
コメンテーター:
朴喆熙(ソウル大学)、 |
司会: | 友常勉(東京外国語大学) |
スケジュール
Schedule
2023年5月23日(火)
「個人報告・パネル(一般、次世代)」
参加者募集開始
2023年7月19日(水、必着)
「個人報告・パネル(一般、次世代)」
参加募集締め切り
2023年8月初旬
一般参加者申込開始
2023年8月中旬
採択結果発表
2023年9月初旬
大会プログラムHPにて掲載